【ふるよにデッキ辞書11-14】騎旗(サリヤ・ホノカ)
※この記事は「 ふるよにデッキ辞書 」の11-14「騎旗(サリヤ・ホノカ)」のページです。 ※この記事はシーズン8のカード情報を基に書いています。(2022.11.7から執筆開始、2022.11.27にアップ) ■ 騎 旗 について 長所 騎動による間合変化と精霊式系統の間合との相性が良い 守護霊式の開花後に、騎動後退で間合5に戻して突撃霊式に移り、次のターンに間合の造花結晶が落ちることで神霊ヲウカを打てる間合にスムーズに入ることができる。騎旗の強みの一つといえる。 追い風Shield Chargeが強力 シルチャという追い風の対象があり、「1-2 3/2間合へ」という強力な攻撃を打てる。ステップ対応へのある程度の対処ができるのが良い点。 相手のフレアを壊す立ち回りが複数ある Shield Charge・この旗の名の下に・Form:NAGAの変形時効果、といったように直接的・実質的に相手のフレアを破壊できる手段を多く持つ。大型切札を持つ相手に強く出れうる。 短所・注意点 YAKSHAになるメリットは小さい 騎動攻撃が必要ならば、それはBurning SteamとWaving Edgeで事足りる。また、YAKSHAに変形すると常時効果のために造花結晶の使い方がシビアになるのもマイナスポイント。騎旗においては基本的にGARUDAが強くて汎用性が高い。状況や相手に応じてNAGAに変形することもある。YAKSHAになるとしたら相手がヒミカで遠距離での攻撃手段が必要な場合くらいだろう。 ■ 騎 旗 の構築例①GARUDAビートダウン Burning Steam、Waving Edge、Shield Charge、Turbo Switch、精霊式、桜吹雪、追い風 Omega-Burst、Julia's BlackBox、この旗の名の下に 簡易トリセツ 騎旗のGARUDAビートダウンは、騎旗の構築例の中でも最も扱いやすい形になっています。 相手を見なくても採用できる形になっています。 (この戦型を作ったミコトの名を取って、”キリカ式”と呼ばれています。) 造花の燃焼計画は、 バニ→ウェビ1回目→ウェビ2回目orターボ(相手の攻撃を回避しながら) になります。 3ターン目に桜吹雪とバニを打ち、手札にウェビとターボを抱えて再構成するのが安定します。 (守護霊式を開花できても2...