投稿

ラベル(対戦記録)が付いた投稿を表示しています

ikariのふるよにメモ日記 過去記事一覧

イメージ
※このページは、 ikari による「ふるよに」関連ブログ「ikariのふるよにメモ日記」の過去記事一覧です。 ※このページで参照できるようにする意味は薄いと考えたため、対戦記録記事や対戦反省記事は省いています。 ■ふるよに辞書シリーズ 【ふるよに】デッキ辞書一覧ページ オリジンメガミ24柱のすべての組み合わせ(276通り)を網羅することを目標に、ふるよにデッキ辞書を執筆中です。多くのミコトの個別レクチャーやアドバイスをいただきながら作成しています。 上記リンクからは一覧に飛ぶことができるので、飛んだページの表から見たい組み合わせのページにアクセスしてください。 【ふるよにS8】初級者ミコトが考える S8オリジンメガミペア 総合評価表(強度・相性+扱いやすさ) S8における全オリジン同士の評価を表にしたものです。 多くのミコトのアドバイスをいただきながら埋めました。 初心者の握りや三拾一捨のBAN基準になったら嬉しいです。 自由に編集できるページもご用意しています。 【ふるよに】用語・俗語辞書 ふるよに特有の用語や俗語を集めた辞書ページです。 ふるよにのプレイ中によく飛び交う言葉を中心に集めています。このページも多くのミコトから追加の情報をいただいています。気づいたらその都度、適宜更新する予定です。 【ふるよに】非公式参考文献リストNEO(新バージョン)前置き こちらはikari独自の記事ではありません。ふるよにの非公式知見系ブログを2022年12月にまとめたものになります。「このメガミ(組み合わせ)について調べたい」「ふるよにの上達論やインストページなどをまとめて探したい」という時に便利に使えるものを目指しました。よろしければご活用ください。(12月24日深夜0時に予約投稿してあります) 直接ページに飛びたい方は こちら からどうぞ。 【ふるよに】非公式参考文献リスト(旧バージョン) こちらも私独自の記事ではありません。ふるよにの非公式知見系ブログを2022年11月にまとめたものになります。 ※なお、この「非公式参考文献リスト」の新バージョンを12月24日に公開します。こちらは旧バージョンになっており、更新は凍結しています。 ■遊び方提案シリーズ 【ふるよに遊び方アイデア】「11柱ピック式五番勝負」について(前編記事:ルールと実際のピック) 【ふるよに】「11柱ピ...

【ふるよに】「11柱ピック式五番勝負」対戦記録(後編記事:3回戦〜5回戦)

イメージ
ミコトの皆さん、おつかれさまです。 記事を上げたそばから早速「ゆるよに」で五番勝負が行われていて草生えているikariです。 めっちゃ嬉しいですが、 「難しすぎる」「頭を使いすぎる」「三拾一捨版簡易神話対戦、難度がえぐい」 という声が上がりました。草。 お二人の対戦をラジオ代わりに聞きながら、残り3戦をまとめていきます。 (というか時間が経つと詳細を忘れそうなため、早くまとめないといけない) 前編はこちら 中編はこちら  から見れます。ぜひご覧くださいね。 それでは、れっつらごー(´>ω∂`) ■3回戦 嵐鏡(扇)VS 忍旗(傘) 3−1.三柱選択 <残りメガミ> 心、薙、扇、嵐、鏡、櫂、棹 予定通り、 扇嵐鏡 でいくつもりです。 一応、そうした場合に残るメガミを見ながら4戦目のことも考慮に入れます。 心、薙、櫂、棹が残っています。 扇嵐鏡のどれがBANされても、「薙櫂棹」で組めるため大丈夫と見ます。 3−2.三拾一捨 お相手は 忍傘旗 。旗めっちゃくるやん… この時点で、 こちらは2枚(心・棹)を見せていないのに対し、相手は4枚の未公開情報があります。 こちらの予想として、扇嵐が返ってくるものと見ます。 扇鏡はつよつよなため返らず、嵐鏡もシーズン5の最強格で今もなお噛み合うため返されないと見ました。 扇嵐はゲージが上げやすいものの、雅打ちの切りどころを考える上で取り回しが難しく、打点が前半は細めなため差をつけれやすいです。 私は扇嵐鏡の中では扇嵐がボトムと考えるため、返されるのではないかと思ってBANを考えます。 とはいえ、返すのは一択で 忍旗 です。 傘旗は3/1や3/2がいっぱいあります。 返さなくていいなら返しません。 忍傘はみかはらりクロックが超強力なリソースお化け。 返すわけ無いだろ!いい加減にしろ! 忍旗、パイロット性能が非常に試されます。 鳶影に注意をしながら戦えば、なんとかなるだろうと考えました。 お相手がBANしてきたのは扇。意外でしたが嵐鏡が返されるならば強さを押し付けていきます。 嵐鏡(扇)VS 忍旗(傘)のマッチです。 3−3.眼前構築 強力な攻撃が通るように赤札を入れていきます。構築は次の通り。 獣爪、暴風、流転爪、大嵐 星の爪、幻影歩法、意志 雷螺風神爪、陣風祭天儀、六葉鏡の星の海 おそらく嵐鏡で最も高い出力の構築と考えて組みまし...

【ふるよに】「11柱ピック式五番勝負」対戦記録(中編記事:1回戦〜2回戦)

イメージ
ミコトのみなさん、こんばんは。 前半記事 の内容に対し 「面白そう」「やってみたい」というコメントが寄せられて上機嫌のikariです。 「11柱ピック式五番勝負」の中編記事では、実戦の1回戦〜2回戦についてをそれぞれまとめます! 思い出せる範囲で書いていきますので、完全なログというわけではありませんが、 ikari視点で考えたことや面白いと思った瞬間を、できる限り言語化していきたいと思います。 (なお、対戦相手のHNは伏せることにしますが、ライラタロットを1枚持っているふるよに友達です。普段はikariは明確に負け越しており、格上です。) それでは、れっつごー(´>ω∂`) ■1回戦 銃傘(櫂)VS 鎚兜(旗) 1−1.三柱選択 まずは、私が選択した11柱をおさらいします。(詳しくは 前編記事 を見てね) 心、薙、銃、扇、傘、騎、嵐、旗、鏡、櫂、棹 このうち、「薙騎旗」「扇嵐鏡」「銃傘櫂」については、1回戦〜3回戦のいずれかで持ち込もうと思っている、あらかじめ作ってある三柱です。 1回戦、何を持っていこうか少々悩みましたが、 ①1戦目はまず勝ちを狙える三柱を持っていきたい (勝ち越すためには初戦は重要) ②試合で使用したいメガミは早めに持っていくのが良いだろう (BANが続くうちに良い三柱を出すのが難しくなりかねないため) このあたりを考慮に入れました。 また、会話の流れから相手も似たような考えで来る(自信のあるメガミを早めに持ってくる)と予想したので、 少しメタっぽいことを考えることにしました。 対戦相手は、普段から 「傘・鎚・絡・鎌・兜・算」 あたりを頻繁に握る傾向にあります。 中でも彼がよく持ち込む 「鎚絡鎌」「鎚絡兜」 は練度的に一級品(プラスikariが苦手としている)で、いつも対戦する際に考慮に入れる三柱です。 これで来る可能性が高いと見ます。 鎚絡は返したくない!! ので、 鎚鎌・鎚兜を抜ける三柱を立てることを考えます。 あらかじめ立ててあった3組の中で考えると、 薙騎旗 →いつも鎚絡Xと対戦する時に持ち込んで負ける三柱。別の相手にぶつけたい。 扇嵐鏡 →対応不可を持ち込む意味で悪くはない。  だが、どれも他とのひっつきが悪くなさそうなので、2回戦以降の選択肢を持つために取っておきたい。 銃傘櫂 →直感コレ。中距離でふわふわ苛烈な攻撃を当てていく...

「オンライン先陣祭 2022秋ノ陣」参戦メモ

イメージ
こんばんは。 貯蓄って大事だなぁと思ってやまないikari です。 べつに私生活と関係はありませんよ、ええ断じて。 今日は、アキナのプレリリースイベント 「オンライン先陣祭 2022秋ノ陣」 に参加してきました! 今回は起源戦+ということで ikariこだわりのサリヤ様を宿せない大会 秋といえば†芸術† 芸術のメガミであるトコヨ様を軸にして 三試合を戦ってきたのだわ 今回はカジュアルな大会ということもありますので、簡単なメモ程度の記録にとどめたいと思っています。 ■1試合目  扇 算 vs 絡 算 この3日間、アキナを中心にいろいろ回したり試したりしましたが、 アキナの強い動きや本質を掴むところまでは行けなかったので、 「今回の大会ではアキナは3試合中1度だけ使うことにしよう」と考えていました。 初戦のお相手であるI-DENさんとは、対戦前の雑談からお互い和やかにお話ができていて、リラックスして実力を発揮して対戦できそうだと感じました。 そのため、アキナを使用する対戦をここに持ってこようと決めました。 どこかで引くかなと思っていましたが、初戦から クルル アキナ と当たってしまいます。 おそらく最速でびっぐごーれむを開いてくる構築だろうと予想を立てつつ、こちらの扇算の構築はこんな感じ。 梳流し、雅打ち、詩舞、晴舞台、算盤玉、恫喝、交易 久遠ノ花、千歳ノ鳥、無窮ノ風 「赤札は多いけど、これ10点削れるだろうか…いや削れない(反語)」という気持ちになりつつ、 -/1攻撃や時価4でのライフ吸引を絡めてなんとか点を取っていこうという戦術方針を立てます。 しかし、悪い予感はその通りになります。 相手は初手から守料術でライフを前借りし、相ライフを全く削れてないところからびっぐごーれむ起動です。 こちらが頑張って前に出る間に、お相手は機巧を揃えながら確実に点を取ってきます。 中盤は梳流しや恫喝で頑張ってぺちぺち叩きますが、I-DENさんの定期的かつ無慈悲なびっぐごーれむ1点が毎回非常に強烈です。 さらに忘れた頃にとるねーどが飛んできて、「赤赤緑緑、オーラ5点とライフ1点お願いします」とか言われます。 ふあー、資本がぁ!! 結局、お互いコツコツ1点しかとれないので、試合展開はもんのすごく鈍足でして、 試合予定時刻の50分を余裕でオーバーしていました。7分くらい超えて57分くらいだっ...

「オンライン起源祭2022夏ノ陣」参戦レポ

イメージ
こんにちは 今日もふるよに ikariです  (5・7・5) 今日は、 オンライン起源祭2022夏ノ陣 に 刀 薙 騎 で参加してきました! S7-2で間違いなくいちばん握っている三柱 けっこう 薙 騎 が返ってくるので重点的に練習した 猛者ばかりのトーナメント表 やはり刀や薙が多いわね 出場は先着順だったのもあり、エントリーしているのは名のある猛者ばかり。 起源戦の環境トップは刀薙毒と考えて、それを中心に検討戦や一人回しを重ねましたが、いろんな三柱が立っていて面白いですね。 前日は「まあ楽しんでいこ〜」とか思いながら デッキ辞書書いて 過ごしてたんですが、当日午前になって ハチャメチャに緊張 してました。 もっと前の日に緊張して慣らしておけ??ん??? でも、対戦自体は没入して普段どおり落ち着いて決闘できたと思います。 忘れないうちに対戦の記録をつけて、大会終了直後に †最速† で公開し、レポートとして残しておきたいと思います。 ■1回戦   薙 騎 ( 刀 ) vs 薙 忍 ( 扇 ) 三拾一捨 初戦のお相手は、薙扇のミコトで有名な もっちさん でした。 もっちさんの三柱は 薙 扇 忍 。 どこを切っても多くの相手と互角以上に戦える、バランスの良い三柱という印象です。 さて、三拾一捨の時間のikariの思考ですが、 薙 扇 →相手はサイネトコヨの第一人者なので まず返せない 。 そうすると 忍 を返すのは確定 で、 薙 忍 か 扇 忍 のどちらとやり合うのがマシかという話になります。 刀 薙 騎 ではどの組み合わせも、「月影落」か「律動孤戟」でリーサルを取るプランが強いので、その構築にするのが濃厚になります。サリヤが返ってくるならば「Alphaオメバ箱」という安定する切札択もありますが、マッチ的に可能ならば月影か律孤で勝ち筋を残せるゲームにしたい。 また、 扇 を返してしまうと、 刀 が返される場合に久遠を構えられる前に月影を打たなくてはならなくなってしまいます。 刀 騎 ならばStuntでフレアを加速させて、相手が5フレアを用意して久遠ノ花を構えられる前の早い段階で7フレアを用意し月影を当てるという短期決戦を仕掛けることも可能ですが、 刀 薙 が返ってくる場合はそうした速攻の作戦は組めません。 刀 薙 を返される可能性がある以上、 扇 は返せず。 そもそも 扇...