【ふるよに】「11柱ピック式五番勝負」対戦記録(中編記事:1回戦〜2回戦)

ミコトのみなさん、こんばんは。
前半記事の内容に対し「面白そう」「やってみたい」というコメントが寄せられて上機嫌のikariです。

「11柱ピック式五番勝負」の中編記事では、実戦の1回戦〜2回戦についてをそれぞれまとめます!
思い出せる範囲で書いていきますので、完全なログというわけではありませんが、ikari視点で考えたことや面白いと思った瞬間を、できる限り言語化していきたいと思います。

(なお、対戦相手のHNは伏せることにしますが、ライラタロットを1枚持っているふるよに友達です。普段はikariは明確に負け越しており、格上です。)

それでは、れっつごー(´>ω∂`)


■1回戦 銃傘(櫂)VS 鎚兜(旗)

1−1.三柱選択

まずは、私が選択した11柱をおさらいします。(詳しくは前編記事を見てね)
心、薙、銃、扇、傘、騎、嵐、旗、鏡、櫂、棹

このうち、「薙騎旗」「扇嵐鏡」「銃傘櫂」については、1回戦〜3回戦のいずれかで持ち込もうと思っている、あらかじめ作ってある三柱です。

1回戦、何を持っていこうか少々悩みましたが、

①1戦目はまず勝ちを狙える三柱を持っていきたい(勝ち越すためには初戦は重要)
②試合で使用したいメガミは早めに持っていくのが良いだろう(BANが続くうちに良い三柱を出すのが難しくなりかねないため)

このあたりを考慮に入れました。
また、会話の流れから相手も似たような考えで来る(自信のあるメガミを早めに持ってくる)と予想したので、少しメタっぽいことを考えることにしました。

対戦相手は、普段から「傘・鎚・絡・鎌・兜・算」あたりを頻繁に握る傾向にあります。
中でも彼がよく持ち込む「鎚絡鎌」「鎚絡兜」は練度的に一級品(プラスikariが苦手としている)で、いつも対戦する際に考慮に入れる三柱です。
これで来る可能性が高いと見ます。

鎚絡は返したくない!!ので、鎚鎌・鎚兜を抜ける三柱を立てることを考えます。
あらかじめ立ててあった3組の中で考えると、

薙騎旗
→いつも鎚絡Xと対戦する時に持ち込んで負ける三柱。別の相手にぶつけたい。
扇嵐鏡
→対応不可を持ち込む意味で悪くはない。
 だが、どれも他とのひっつきが悪くなさそうなので、2回戦以降の選択肢を持つために取っておきたい。
銃傘櫂
→直感コレ。中距離でふわふわ苛烈な攻撃を当てていく戦法は強力。
 鎌を返す場合は虚偽をしっかりケアすればなんとかなりそう。
 兜を返す場合は遠距離時に対応防壁などをされても「反攻」があまり怖くありません。
 櫂が返ってくれば羅針盤からクリムゾンゼロまたはゆらりびを放つ選択肢もとれます。

ということで、初戦は銃傘櫂を持ち込むことにしました。


1−2.三拾一捨

三柱公開。お相手は鎚旗兜です。
概ね予想は当たっていましたが、普段は見ない三柱構成で少し驚きました。

旗兜は守護霊式ストップ型が強いので返しません。
鎚旗はあまり見ないこともあり、返すことを少々考えましたが、それ以上に彼が得意な鎚兜を使わせて、倒しにかかったほうが良いと判断しました。
鎚も兜も、後半に残してしまうほうが厄介と思ったのが大きいです。
ということで旗BAN。

お相手は櫂をBANしてきて、銃傘(櫂)VS 鎚兜(旗)というマッチになりました。


1−3.眼前構築

前に出ると強い鎚と強力な対応とカウンター手段を持つ兜相手に、こちらから前寄せをする意味はありません。
中距離ビートダウン一択で次の構築にしました。


ラピッドファイア、バックステップ、バックドラフト
しこみばり/ふくみばり、しこみび/ねこだまし、ふりはらい/たぐりよせ、かさまわし
レッドバレット、クリムゾンゼロ、はらりゆき


はらりゆきを軸に、連火ラピッドファイアにつなげてライフダメージをとっていく構築。
ラピッドやしこみびに防壁を当てられることを想定しつつも、3/1連打でコツコツダメージを取るつもりでした。

また、リソースで勝てるようにかさまわしを採用。バックドラフトも入れて畏縮をつけることでリソース差をつけられるようにします。

さらに、終盤大きく点を取られた場合に備えて、クリムゾンゼロの択を用意します。

鐘鳴らし対応不可遠心撃を考えて、くるりみは採用しても使えない場面がありそうだと考えて抜きました。
シュートは枠が無かったです。


1−4.桜花決闘

試合は概ね想定通り、はらりゆきやしこみばりはライフに通りますが、ラピッドやしこみびを防壁で止められ、連火3/2攻撃やはらりゆきループを止められます。

また、リソースが思った以上にカツカツで、基本動作を後退に割く都合上、自オーラが少なくなりがちでした。
それでも毎ターンのように間合6で返すことで、遠心撃は打たせないようにしていきます。

終盤はアトラクトから間合0に入られ、大天空クラッシュ6/3がライフに通り、残りライフ2と苦しくなりますが、
傘開きの状態から再構成でフレアを作りつつ、トップでねこだましとたぐりよせを引けて、1/1を2発通した上で天クラと再構成でできた5フレアから対応不可クリムゾンゼロを通して勝利!

お相手は「序盤はシュートがなくてラッキーと思ったんだけど」と言っていましたが、交換するとしたら何でしょう、ラピッドになるのかな?
でもラピッドがあったのもあり間合6まで戻すモチベになったので、結果オーライですね。
また、お相手の推しメガミである鎚を抜けたことは非常に大きかったです。
まずは1勝0敗です。


■2回戦 騎旗(薙)VS 薙扇(旗)

2−1.三柱選択

<残りメガミ>
心、薙、扇、騎、嵐、旗、鏡、櫂、棹

1戦目勝利したため、若干の精神的余裕を持ちながら二回戦に臨むことができます。
ここは薙騎旗を選択することにしました。

扇嵐鏡は3戦目に取っておいて三柱の選択肢を引き続き持てるようにします。
薙騎旗は私が最も握り慣れた三柱の一つですが、勝率が飛び抜けて高いわけではありません。
気持ちに余裕があるときにぶつけて、勝ちを狙いたいと思って持ち込みます。


2−2.三拾一捨

お相手の二戦目は薙扇旗です。まさかの薙旗Xミラーに現場は騒然とします。
どうやら、前の試合でのBANメガミを三柱に入れ込むことで、情報の開示を遅らせる狙いがあるようです。

さて、まあまあ困りましたが、薙旗ミラーマッチは嫌なのでトコヨとやり合うことになります。
薙扇か扇旗かで悩んだとき、基準としては

①攻略できるイメージを持てるか
②後半に回したくないメガミはどれか

を考えるようにしました。特に1試合目・2試合目は②を考えることは大切だと思います。

結果的に、薙扇を相手取ることにしました。

最近個人的にいろんな方と対戦する中で、薙扇を相手にしていて勝てた試合が多かったのが大きいです。勝ちのイメージが湧いたということですね。
また、様々なメガミとくっつきが良いサイネを後半に回したくなかったのもあります。
さらに、お相手がもっちさんの最新記事を読んでいたことを知っていたので、あわよくば切札構成が読めて戦いやすいのでは?と思ったのも理由の一つです。

お相手は薙BAN。騎旗(薙)VS 薙扇(旗)ということになります。


2−3.眼前構築

騎旗が返ってくるならばバンザイ。自信のある二柱で、強い動きができる構築を作ることを試みます。



Burning Steam、Waving Edge、Roaring、Turbo Switch
精霊式、桜吹雪、指揮
Alpha-Edge、Omega-Burst、この旗の名の下に

基本線は突撃霊式へ開花し、騎動後退から突撃霊式→神霊ヲウカでぺちぺちやっていく、という戦術でいきます。
指揮展開からこの旗のダメージを乗せて1/1延長も、八相が鍵のサイネに刺さると思いました。

実を言うと、眼前構築は(のちに大丈夫だとわかったものの)不完全な状態で桜花決闘に入ることになります。
「間合3からの騎動後退がやりたいことだからバニウェビがいるやんな」
「千歳ノ鳥とか境地梳流しとか八相八方とか避けたい攻撃多いからターボ要るやんな」
「おっと!相手トコヨやんけ、ロアで境地崩せるようにしたろ!」
「なんで7個も造花結晶が必要な構築になってるんですかね」

マリガンの時点で気づいたので、時すでに遅しでした。
ホントにサリヤのミコトか??(´>ω<`)(n回目)

でもまぁ、他に入れたいカードもなく(シルチャは相手に詩舞があり当たらないため)、「造花1巡目はロアで造花2巡目にターボを使う感じで耐えてるか」と自分を納得させました。


2−4.桜花決闘

桜花決闘は、最初はお互い無難な宿しエンドから、精霊式を振りつつ無窮ケアで赤札を抱えるようにします。
攻撃も適度に振りながらフレアを作って1巡目を終えます。

2巡目以降ですが、なるべく4間合を避けながら守護霊式の機会を伺います。
相手の八相石突に対し守護霊式を当てて開花、突撃霊式へ。
間合4で返ってきたので、1後退すれば突撃霊式が当たります。(ここでヨダレが出る)
また相手オーラは2。突撃零式を用意できればライフに通ります。
しかし山札は5枚。

……

ikari「よっしゃアグロ再構成や!うおおお突霊来いやぁぁ!!!」
お相手「うおおおおおおおおお!!!!!???」

2枚引く!!ドン!!!……ターン返します(涙)

ikariちゃんはこういうとき7ぶんの2を引きに行く派閥の人だからね
無茶しちゃうのは仕方ないね(´>ω∂`)

おそらくこの1点が重かったのと、指揮を全然引けずにこの旗を使用できなかったのと、お相手が八相をキープしながらうまく攻撃を通してきたのとで、盤面がジワジワ不利になっていきます。

また、Turbo Switchが常に山札の底に沈んだため、要所の攻撃に対する対応手段を用意できませんでした。
サリヤさまへの†信仰†が足りないぜ!
間合4からの連撃+律動弧戟でゲームセットです、千歳ノ鳥も用意されていました。オーバーキルで、負け!!!

薙扇、しっかり硬いしちゃんと攻撃を通せるので強いなぁという気持ちになりました。
こちらも推しメガミで負けたので、痛み分けです。えーん。
2戦して1勝1敗です。




さて、3戦目以降もまとめて書こうと思ったのですが、
ここまでで既にめっちゃ長くなってしまったのと、
1勝1敗で3戦目を次回に回したほうが構成的におもろくておいしいという理由から、前編・中編・後編の三本立てに変更したいと思います。

次回後編、最終回!!(´>ω∂`)


このブログでは「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から画像をお借りしています。  URL:https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html

コメント

このブログの人気の投稿

【ふるよに】デッキ辞書一覧ページ

これからふるよにを始めるかもしれない方へ

【ふるよにデッキ辞書2-20】薙面(サイネ・カナヱ)