【ふるよにデッキ辞書1-19】刀棹(ユリナ・メグミ)
※この記事は「 ふるよにデッキ辞書 」の1-19「刀棹(ユリナ・メグミ)」のページです。 ※この記事はシーズン7-2の時点で書いたものになります。(2022.9.20にアップ) ■ 刀 棹 について 良い点 ①噛み合う間合において高い火力を出せる 間合4において、打擲3/2や月影落4/4などの高火力な攻撃を振れる。 他にも優秀な通常札が揃っているため、手札を揃えてフレアを用意することで、高い出力が出せるといえる。 ②「気炎万丈」や「瀧河希の掌」による+1/+1が乗った攻撃が強力 メグミのカードは気炎万丈のバフが多く適用できる。気炎を貼った次のターンに生きていれば、その1ターンで多くの高火力な攻撃を叩き込めて非常に強い。 「瀧河希の掌」はユリナの攻撃にもメグミの攻撃にも乗せることができる。数ターンにわたった初手の攻撃の強化が可能でこれも強力。 ③終盤に逆転できるような高い火力を出せる手段が多い 決死でメグミの攻撃を強化する「気炎万丈」、フレア7を必要とする「月影落」4/4、決死でしか使えない「天音揺波の底力」5/5、複雑難解な種結晶の移動管理を要する「結末の果実」5/5。いずれも条件はあるものの、勝負をひっくり返せる攻撃札強化や大型切札である。 これらのうち全てを採用しないということはおそらく無く、このペアでの多くの構築ではいずれかは入れることになるだろう。 相手がする可能性のある妨害次第で、どれを採用するかを考えられると良い。 悪い点 ①相手への妨害手段がほとんどない 刀棹側には妨害ができるカードがほとんどなく(条件付きで基本動作を封じる「棹穿ち」や、「浦波嵐」「可能性の枝」の2枚の軽減対応切札くらい)、相手のやりたいことを通させつつ戦う展開になることが多くなる。 ②レンジロックで戦う相手に対して、ほぼ対策できない 間合6以遠に延々と引きこもってくる相手に対してだと(もちろん刀棹に限らないことだが)結構どうしようもない部分がある。 クリンチ戦法については、「葦」や「棹穿ち」で対策はできるものの、そのために枠やリソースを割くため、強い連撃には繋げにくく、戦いづらさはある。 ③ユリナが持つ付与札「圧気」が活かせない 「隙」がある都合上で以下のデメリットが挙げられる。 ・「殻打ち」で生育2を得て「圧気」に種結晶を乗せても、ライフダメージを受けて隙を割られたら破棄時効果が失...