【ふるよに】用語・俗語辞書

※ 「ふるよに用語・俗語辞書」は公式とは関わりのない非公式のものです。
※このページに書かれた言葉の説明が正しいかどうかはご自身で判断して、参考程度に使用してください。使用にあたって筆者ikariは責任を負いません。
※「こういう言葉があるよ」という追記情報や「この言葉の意味は間違っているよ」というご指摘をいただける場合は、ikariのTwitterのDMまでお願いします。
※このページには随時加筆修正を加えます。(2023.1.28に加筆)


あ行

【アーキタイプ】

デッキを戦法や傾向ごとにざっくりと分ける類型のこと。


【青ピンク】

行動・対応のカードタイプを持つカードのこと。→マナ

例:傘絡は青ピンクを持つカードが多いため、えれきてるデッキが組みやすい。


【青札】

行動カードのこと。→マナ


【あかさき算】

カード効果を基本動作の回数に換算することで、カードの性能を評価する手法のこと。詳しくは下記ブログを参照。

【ふるよに】ゼロから始める「あかさき算」


【赤札】

攻撃カードのこと。→マナ


【圧を出す】

手札やフレアを構えることで、特定の攻撃等を持っている可能性を相手にちらつかせること。

例1:一閃の圧で柄打ちをライフ受けさせる

例2:フレア5を構えて久遠ノ花の圧を出す


【A◯◯(◯◯=メガミ名)】

そのメガミのアナザーを指す。AAヤツハは「ヤツハアナザーアナザー」。


【アグロ】

デッキの型の1つ。序盤からカードを沢山使用して、連撃で倒しに行く速攻戦法を指す。

(例)銃鎌のアグロデッキ


【アグロ再構成】

早めに再構成をする戦い方のこと。

例:徒寄花の効果の加速のためにアグロ再構成する


【アップルカット】

ランダム6柱を選出し、一人が6柱を自由に2柱2組とBAN2柱に分け、もう一人が使用したい組を選択する選出方法のこと。同等程度の戦いになるよう戦力を分ける技量が求められるので、うわてが分け、したてが好きな方を選ぶことが多い。


【暴れる】

自分が優位に立つために、相手の状況次第では自分の形成を損ねるリスクのある選択をすること。


【歩き◯◯】

間合を合わせた上で、「あくせらー」の機巧効果から手札より《全力》の攻撃カードを使用すること。

例:歩き居合


【合わせる】

攻撃に対し「対応」を当てること。格闘ゲームが由来と思われる。


【石】

桜花結晶、特に間合にある結晶を指す。


【違法契約】

ヤツハの「八葉鏡の向こう側」を展開中に「契約」を使用することで、相手フレアを2つ自オーラに吸引して返さない立ち回りをすることを指す。


【インクのしみ】

カード効果のうち、有効に機能する場面がないもののこと。


【受かっている】

耐えている状態、または対応札などにより対処可能な状態にあるという意味。


【受かっていない】

負ける状態、負けそうな状態。対処不可能な状態。

(例)この対面は銃が受かっていないのでBANしよう


【後ろ寄せ】

眼前構築において、適正距離が遠距離のカードを優先的に採用してデッキを構築すること。


【浦底】

相手ターンに対応「浦波嵐」でオーラを剥がし、そのまま「天音揺波の底力」を当てる動きのこと。


【裏目がある】

後続に控えている可能性を考慮すると、その受け方をするとデメリットが生じる場合が考えられる時に「裏目がある」という。

例:相手がオーラ受けしたときの裏目として後続の攻撃を用意しておく


【英会話教室】

カード名が英語であるヒミカとサリヤを同時に宿すことを指す。


【AP】

「エーピー」と読む。アクションポイントのこと。基本動作一回分を1APと換算する。

詳しくはブログ記事【ふるよに】ゼロから始める「あかさき算」を読みましょう。


【笑顔】

畏縮を押し付け続け、相手の顔が歪むこと。


【エラッタ】

パワーレベルエラッタのこと。既にあるカードのテキストを変更することで、能力の変更・ゲームバランスの修正・ルール上の矛盾や不都合を修正することを指す。そのため上方修正/下方修正両方において用いられる。


【オリジン】

アナザーでない無印のメガミのことを指す。


【オロカ】

オリジナルメガミのこと。公式の「愚かな過ち」という言葉と、オリカ(オリジナルカード)をもじった言葉。


【オールイン】

揃った手札を全部使い切ること。


か行


【階段】

スイスドロー方式のマッチングにおいて、全照射と1敗者が戦うこと。


【階段崩れ】

大会において、全勝者が1敗者に負けること。

規定人数の全勝者を優勝として決めるために行なうスイスドロー方式の大会においては、階段崩れによって少ない試合数で優勝者が決まることがある。


【解凍】

宿しにより、凍結トークンを取り除く行為。


【科学者】

クルルを宿すミコトのこと。


【片手埋め】

特定のメガミを一柱決め、固定して握ること。


【紙切れ】

(TCGにおいて)とても弱いカードのこと。


【紙束】

(1)弱いデッキのこと。

(2)一見して弱そうに見えるデッキのこと。


【枯らす】

その領域の桜花結晶を0にすること。主にダストに関して使われる。

(例)ダストが枯れている。


【環境】

現在のカードプールの中での流行りの意。


【完全ミラーマッチ】

両プレイヤーが全く同じ二柱での戦いを指す。略して完ミラー。


【眼前構築ロボ/ロボ】

大会において、制限時間内にデッキが組めなかったときに、大会レギュレーションの規定に従った方法でデッキが組まれること。

公式が主催する大会で、「制限時間内に規定のデッキができなかった場合は、窓を突き破って眼前構築ロボが現れて、あなたのデッキをいい感じに仕上げてくれます。過去に利用実績多数ございますので、皆さまもご注意ください」というようなアナウンスで注意を促すことから。


【顔面】

ライフのこと。主に《攻撃》のダメージ選択でライフを選ぶ場合に使う。

例:月影落は顔面に受けてフレアを溜めていく


【黄マナ】

全力のカードタイプのこと。→マナ


【黄緑】

全力・付与のカードタイプを持つカードのこと。→マナ

例:どろりうらが黄緑なので、傘絡はびっぐごーれむデッキを組みやすい。


【切札じゃんけん】

お互いが眼前構築で採用する切札次第で、桜花決闘の勝ちやすさが逆転する可能性がある状態のこと。


【金太郎飴】

(1)三拾一捨において、どの二柱を返しても同様のアーキタイプとなる組み合わせ。

例1:刀鏡剣はビートダウン金太郎飴

例2:銃金橇はレンジロック金太郎飴 

(2)山札を構成する通常札のすべて、もしくはほぼ全てに特定の性能を持ったカードで構築すること。

例:刀忍の近接ビートダウンデッキは赤札金太郎飴だ。


【空中】

間合4〜6をキープして戦うこと。


【クリンチ】

極端に間合を詰めることで、相手の行動を制限しようとする立ち回りのこと。


【クロック】

一定ダメージを継続して与え続ける行為を指す。

1点クロックの例:梳流し、えれきてる

2点クロックの例:徒寄り花、桜花眩く輝かん  等


【ケア】

何かの対策、対応手段をとること。

例1:鬼謀壮語ケアでハンド2枚抱えてターンエンド

例2:果て果てケアでオーラ5にしてから攻撃する


【交換】

特定のリソースを支払うことで、相手にもリソースを支払わせること。

例:久遠ノ花と交換することを目的に、月影落を採用した。


【構築じゃんけん】

お互いが眼前構築で採用するカード次第で桜花決闘の勝ちやすさが逆転する可能性がある状態のこと。

例:構築じゃんけんに勝ったため、桜花決闘を優位に進めることができた。


【こする】

使用し続ける、の意。主にメガミを使用することに対して用いる。


【コントロール】

デッキの型の1つ。相手のやりたいことを妨害したり、相手の攻めによってこちらが負け筋を踏まないように盤面を築き上げつつ、攻め時を狙って逆転して勝ちに行く戦法を指す。

(例)薙扇の八相コントロールデッキ


【コンボ】

デッキの型の1つ。連続した攻撃の組み合わせ、連続して成功を収めること、或いは効果的な組み合わせで勝利を目指す戦術を指す。

(例)刀書の天地浦波コンボデッキ


さ行


【サイネ算】

ダメージの値が小さい方(同値ならオーラ)を可能な限り選択する、と仮定するダメージ計算法。手数の多い攻撃に対して近似値を出しやすい。
律動弧戟や八方振りなど、複数回の細かい攻撃を発生させるカードを所持していることから、サイネの名前が使われている。


【サイネリヤ】

サイネとサリヤの組み合わせのこと。某ファミレス風の語感から。


【SAKURA ARMS】

「桜降る代に決闘を」の英語版名称。


【更地】

主にダスト、間合ともに0の状態を指す。盤面中央に桜花結晶が無いことからそう呼ばれる。


【サリヤスペシャル】

サリヤを宿してRoaring・Turbo Switch・Steam Cannonを使用することで、相手リソースを破壊しつつ早期に5燃焼を達成し、早々とJulia's BlackBoxでTransFormする立ち回りのこと。詳しくは下記ブログを参照。

天音杯大反省会その3 〜刀騎編〜


【三拾一捨】

読みは「さんしゅういっしゃ」。双方のプレイヤーは3柱を対戦相手に渡す。次に対戦相手の3柱の中から1柱を取り除き、対戦相手へと返す。そして、自分へと帰ってきた2柱を使用する。このルールは上級者向けとされている。


【シナジー】

カードを複数使用してのコンボによる相乗効果のことを指す。カードの組み合わせによって大きな効果を発生させる組み合わせに対しては「シナジーがある・シナジーが強い」といったように使われる。逆にカードを組み合わせても、小さい効果しか発生させることができない場合は、「シナジーがない・シナジーが弱い」と言われる。


【地べた】

間合2〜3で戦うこと。


【しゃがむ】

次のターン以降の攻撃や特定の行為の準備として、リソースを安全に蓄えることを目的とした立ち回りのこと。


【ジャッジキル/ジャッキル】

大会において、審判の介入によってゲームの敗北や大会からの失格が与えられること。

例:間違えて月影落を2枚入れてデッキを組んで桜花決闘を始めてしまったのでジャッジキルされた。


【主張】

その組み合わせでのやりたいことや、相手に押し付けたい強い動きのことを指す。


【出張セット】

特定のカードセット(ふるよにで言うとメガミ一柱)の中のコンボのための数枚セットや、使いやすいパワーカード数枚といった意味。TCG用語。ふるよにの出張セットの例としては、ヒミカのバクステバクドラクリゼロや、ホノカの精霊式指揮など。


【◯巡目】

山札の再構成を区切りとして、1回目の再構成までを1巡目、2回目の再構成までを2巡目、…とする。


【焦燥合戦】

「お互いにライフ1、山札0」という状況において、お互いに焦燥と纏いを繰り返して相手より長く生き残ることを試みる展開になるゲームのこと。


【侵食】

ウツロの「刈取り」や「重圧」のような、オーラ、フレア、ライフから桜花結晶をダストに送らせる効果のこと。


【ステップ】

間合をずらすこと。

(例)詩舞で後ろステップ対応をする。


【折衝】

決闘開始直後からお互いのメガミの攻撃間合に入るまで、基本動作等で駆け引きをする間のこと。


【全自動デッキ構築ロボ】

大会で制限時間内にデッキが組み終わらなかった時、ジャッジが全自動でランダムなデッキを組んでくれるシステム。最近のルール調整で、足りない/余剰な枚数のみを調整する仕様に変更された。

備考:フルボイス1コマ漫画『桜降る代のゆるい午後 ひとコマ』第3回


【全力場】

ハガネの「引力場」を全力化で打つこと。


【底に沈む】

奇数枚数で再構成した時に、一番下に大事なカードが位置されてしまったときに、「キーカードが底に沈んだ」と表現する。


た行


【対話拒否】

対応不可や行動カード、レンジロックなど、相手が対応カードを使用できない方法で相手ライフを削る戦法のこと。

例:薙花は徒寄花レンジロックや響鳴共振+深淵の大口など、対話拒否性能が高い構築ができる組み合わせである。


【ダストロッククリンチ】

ダストを枯らし(ダストが0)、かつクリンチの状態を作って戦うこと。


【種結晶】

メグミの土壌ボードにある結晶のこと。たぶん「たねけっしょう」と読む。


【Tier】

メガミの強さを段階にわけて表したもの。「ティア」と読む。


【徹BAN】

三拾一捨で、ある一柱のメガミを徹底的にBANすること。同義語にマストBANがある。


【手なり】

場面状況に対して、直感的に良いとされそうな動きを、慣れや定石を根拠に深く考えずに手拍子で行うこと。


【テンポをとる】

オーラ差やリソース差で有利をとる立ち回りのこと。


【徳】

メガミに対する信仰心のこと。足りないとドロー運がちょっと悪くなる。


【トップ】

山札のいちばん上のカードのこと。

例1:トップで鋼糸が引けた

例2:境地梳流しなのでトップに戻す


【ドローロック】

チカゲの「毒針」「滅灯の魂毒」で相手のデッキトップに毒カードを送ることで、相手の次のドローを実質1枚減らすこと。



な行


【ナーフ】

メガミの性能が下方修正、つまり弱体化されることを意味するスラング。


【乗り捨て】

対戦後に卓を移動する際、サリヤのボードを置き忘れること。忘れ物には気をつけましょう。


は行


【バー】

「-/1」などのハイフンの読み方。「-/1」は”バーいち”、「2/-」は”にバー”と読む。


【ハーフミラー】

片方のメガミが同じでの戦いを指す。


【Bye】

不戦勝のこと。「バイ」と読む。


【パイロット】

ミコトのこと。特に、あるメガミに対して、そのメガミを使用するプレイヤーを指す場合に用いる。


【パイロット性能】

プレイヤーの実力のこと。

例:Aヤツハは強いが、出力はパイロット性能に大きく依存する。


【吐く/吐かせる】

ふつうは温存しておきたいカードを相手に使わせること。

例:久遠ノ花を早めに吐かせることに成功した


【爆発】

クルルを宿したときに機巧が揃わないために、やりたいことができないことを言う。

例1:付与札がボトムに沈んだため爆発した

例2:入れたと思ったカードを入れていなくて、そもそも機巧が成り立たず爆発した


【箱/黒箱】

サリヤの切札「Julia's BlackBox」のこと。


【箱を開ける】

サリヤの切札「Julia's BlackBox」「BlackBox NEO」を使用して、変形すること。


【バニラ】

TCGにおいて、テキストを持たないカードのことを指す。
特にふるよにでは、カード効果に期待せずに採用するカードのことを指すことが多い。

例:クルルの機巧や納でオーラを空けて前進するためだけに採用される付与札などはバニラカードとして扱われる。


【バフ】

ダメージバフのこと。主には+1/+1などのダメージの上方修正を指す。

例:「柄打ち」に「霜の茨」のバフを乗せて3/2で打つ。


【BAN】

「バン」と読む。三拾一捨で1柱を弾くことを言う。


【ハンド】

手札のこと。


【ビートダウン】

デッキの型の1つ。攻撃を積極的に振って相手にダメージを与えていく戦法を指す。

(例)刀毒のビートダウンデッキ


【ビーム】

徒寄ノ八重桜、全知経典、桜花眩く輝かん、などの一部の攻撃についている愛称。攻撃を”飛ばす”イメージから来ているっぽい?


【人読み】

知っている対戦相手に対して、その行動などの癖から判断すること。


【氷像】

コルヌ対面で、一方が凍結によりオーラの上限が0になっている状態を指す。


【フェス】

ライラアナザーの切札「陣風祭天儀」のこと。「祭=フェス」から。


【蓋】

自分の優位を固定化すること。防御的な意味合いが強い。

例:久遠で蓋をする


【ブックオフ】

Aユリナとシンラの組み合わせのこと。古書。


【不利じゃんけん】

自分が不利になる可能性が高い構築じゃんけんのこと。


【フリプ】

フリープレイの略。気楽な遊びのゲームというニュアンス。


【(カードを)振る】

カードを表で使用すること。

例:斬を振ります。


【変な石】

凍結トークンを指す。


【ボトム】

(1)山札の底のこと。

例:開花します、突撃霊式に変換、ボトムに送ります

(2)三拾一捨において、最も返されやすい(言ってしまえば弱い)組み合わせのこと。

例:私にとっては刀薙騎の中だと薙騎がボトムに感じる


【暴力】

ひたすら攻撃を叩きつけてくる戦術のこと。ビートダウンの類語。


ま行


【前寄せ】

眼前構築において、適正距離が近距離のカードを優先的に採用してデッキを構築すること。


【マナ】

クルルの機巧の色、及びその機巧を満たすカードのタイプ・サブタイプのこと。

赤マナ:攻撃カード
青マナ:行動カード
緑マナ:付与カード
黄マナ:全力カード
紫マナ:対応カード

例:紫マナ(対応)が足りないからえれきてるが使えない


【魔法攻撃】

クルルのえれきてる、カナヱの赤幕、森羅万象の付与破棄時ダメージのような、攻撃でない方法でダメージを与えるもの。


【丸い】

「無難な」から派生して「安全な択」「正解の択」という意味でも使われる。

(例)このターンは無音壁を貼るのが丸そう


【みか◯◯】

みかヴァミ、みか無窮、みか風神爪など、フレアを供給する壬蔓と再起する切札との組み合わせコンボのこと。


【緑札】

付与カードのこと。→マナ


【ミラーマッチ】

互いに同じメガミを1柱以上用いた対戦をミラーマッチ、または単にミラーと呼ぶ。例えばユリナ/サイネとユリナ/トコヨの対戦はユリナミラーである。


【名刺】

1ターン目に「毒霧」を使用し、毒カードを相手の手札に送ること。


【名刺交換】

毒ミラーでお互いに最初に「毒霧」を使用し合うこと。毒霧の代わりに「大嵐」や「制圧前進」など、初手に決まって使用することが多いカードの場合に使われることもある。


【紫】

対応のカードタイプのこと。→マナ



【メタる】

相手の情報を元に、こちら側が戦略的に優位に立つことを指す言葉。


や行

【やどまと/やどぜん】

2リソースをまとめて使用して宿し→纏い/前進を行なうこと。


【UFO】

長期的な遠距離レンジロックで、詭弁などの攻撃によりダメージを取るような戦術のデッキにつく愛称。傘や書など、空中にいることが少し予想できないような組み合わせに使われる。

間合いが離れていると、相手の攻撃が届かない空にぷかぷか浮き続けられるイメージから付いたと思われる。


【有利じゃんけん】

自分が有利になる可能性が高い構築じゃんけんのこと。


【要求】

リーサルやコンボのための手札の揃えやすさ。

例:このコンボは3枚の手札を必要とするため、要求が高い。



ら行


【リーサル】

ゲームを決着する一連の手順、あるいはゲームを決められる状況を指す。


【リーサルライン】

相手を倒せる相手オーラとライフの最大値を指す。

(例1)薙旗はけっこうリーサルラインが高めの二柱

(例2)このペアは大型切札がないからリーサルラインがとても低い


【リシャ】

再構成の意。リシャッフルの略。


【リソース】

プレイヤーがゲームの中で得ている資源のことを指す。プレイヤーが持つ手札1枚や集中力1を1リソースと数える。


【りっこ】

律動弧戟の略。


【連火】

ヒミカの固有戦術。読みは「れんか」。


【レンジロック】

間合を利用して相手の行動を制限しようとする立ち回りのこと。

狭い意味では、極端に間合を離すことによって、相手に攻撃を行わせないことを遠距離レンジロックという。


わ行


【割る/割れる】

(1)ダメージに反応する付与札(隙、「闇昏千影の生きる道」「終末」)や、付与札全般の桜花結晶を「四葉鏡のわらべ唄」「皆式理解」で落とす時などに使う言葉。

例:圧気を割りに行く

(2)判明する、わかっているの意味。

例:デッキ内容が割れている


【ワンショット】

1ターンで相手のライフを全て削りきって勝利する戦術のこと。ワンショットキル、OTK(1ターンキル)とも言う。


【〜を切る】

(1)「集中力を切って」は「集中力を使って」の意。「カードを切って」は「カードを使って」の意。

(2)「ケアを切る」という表現もある。

例1:相手の果て果ては見えていないが、ケアを切ってこのまま纏わずに攻撃する。

例2:相手は再構成したばかりなので、雅打ちのケアを切って攻撃する



スペシャルサンクス・参考ブログリンク

用語・俗語辞書の加筆にあたり、E*LNOさんkmさんほYとさんいずさんかのーぷすさんRahetさん天祐さんしゃぺろんさん幸雪さん閑話休題さん結城さんまつかんさんから多くの項目の追加情報・訂正のご指摘を個別DMやリプライでいただきました。ありがとうございます。

用語集(公式攻略ページ)

津山ふるよに会迷言集(ジェイドさん)

コメント

このブログの人気の投稿

【ふるよに】デッキ辞書一覧ページ

【ふるよにS8】初級者ミコトが考える S8オリジンメガミペア 総合評価表(強度・相性+扱いやすさ)

【ふるよにデッキ辞書2-20】薙面(サイネ・カナヱ)