【ふるよにデッキ辞書2-16】薙鏡(サイネ・ヤツハ)
※この記事は「 ふるよにデッキ辞書 」の2-16「薙鏡(サイネ・ヤツハ)」のページです。 ※この記事はシーズン8のカード情報を基に書いています。(2022.12.21から執筆開始) ■ 薙 鏡 について ひとことエピソード かなり前の話ですが、とある熱帯でのフリプでサイネヤツハを相手にした時に、その強さに衝撃を受けたのが印象深いです。その時は、確か薙花だったかな? 響鳴共振から無理やり鏡映を合わせられ、連撃によるビートダウンを上手く決められたことをよく覚えています。それにしてもビートダウンの化身って感じで強かったです…。 長所 攻撃間合がよく噛み合うためビートダウン戦法が強力 適正距離3-4あたりで振れる強力な攻撃札が集中しているため、手札を揃えてまとめて叩くというビートダウンが強力です。 間合2から離脱して間合3から連撃をスタートする例として、 星の爪3/2、攻撃後効果で八相に入る→石突2/1、ダスト→間合:1、八相八方振り2/1✕2or昏い咢、などで3〜4点取ることができて強力です。 響鳴共振から確実に鏡映を合わせられる 響鳴共振で相手オーラを2剥がすことで、自分のオーラと相手のオーラを同じ数にしやすいです。 特に相手オーラ4から2枚剥がすことで、オーラを2にした状態で1鏡映昏い咢3/2が打てると強いので、「意志」等で相オーラを1剥がしておけると良いと思います。 自オーラ2から星の爪を打つことで自然な流れで八相に入れる 2つ上の連撃例でも触れましたが、星の爪の攻撃後効果に「自オーラ→相フレア:1」があります。自オーラ2から星の爪を振ることで自然と八相に入れる動きは、覚えておくとスムーズな連撃に繋げられるかもしれません。 向こう側展開中に鏡の悪魔を当てる工夫が可能 「八葉鏡の向こう側」を展開中に、衝音晶を対応で使用すると、-/1対応不可を飛ばした後に「ダスト⇔間合:1」ができます。その後に鏡の悪魔を当てることで、実質的な適正距離が1-4となり、ライフに3点当てやすくなっており、かつ自ライフ回復がついてきます。 ※ヤツハ単体で可能な向こう側コンボの例 ・星の爪の攻撃後効果を「自オーラ⇔相フレア」にしてフレア吸引をする ・いわゆる「違法契約」(向こう側展開中に「契約」を使うことで、相手のフレアを2つ吸える) ・向こう側展開中に鏡の悪魔を当てて攻撃後効果でライフを回復す...