投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

【ふるよにデッキ辞書2-16】薙鏡(サイネ・ヤツハ)

イメージ
※この記事は「 ふるよにデッキ辞書 」の2-16「薙鏡(サイネ・ヤツハ)」のページです。 ※この記事はシーズン8のカード情報を基に書いています。(2022.12.21から執筆開始) ■ 薙 鏡 について ひとことエピソード かなり前の話ですが、とある熱帯でのフリプでサイネヤツハを相手にした時に、その強さに衝撃を受けたのが印象深いです。その時は、確か薙花だったかな? 響鳴共振から無理やり鏡映を合わせられ、連撃によるビートダウンを上手く決められたことをよく覚えています。それにしてもビートダウンの化身って感じで強かったです…。 長所 攻撃間合がよく噛み合うためビートダウン戦法が強力 適正距離3-4あたりで振れる強力な攻撃札が集中しているため、手札を揃えてまとめて叩くというビートダウンが強力です。 間合2から離脱して間合3から連撃をスタートする例として、 星の爪3/2、攻撃後効果で八相に入る→石突2/1、ダスト→間合:1、八相八方振り2/1✕2or昏い咢、などで3〜4点取ることができて強力です。 響鳴共振から確実に鏡映を合わせられる 響鳴共振で相手オーラを2剥がすことで、自分のオーラと相手のオーラを同じ数にしやすいです。 特に相手オーラ4から2枚剥がすことで、オーラを2にした状態で1鏡映昏い咢3/2が打てると強いので、「意志」等で相オーラを1剥がしておけると良いと思います。 自オーラ2から星の爪を打つことで自然な流れで八相に入れる 2つ上の連撃例でも触れましたが、星の爪の攻撃後効果に「自オーラ→相フレア:1」があります。自オーラ2から星の爪を振ることで自然と八相に入れる動きは、覚えておくとスムーズな連撃に繋げられるかもしれません。 向こう側展開中に鏡の悪魔を当てる工夫が可能 「八葉鏡の向こう側」を展開中に、衝音晶を対応で使用すると、-/1対応不可を飛ばした後に「ダスト⇔間合:1」ができます。その後に鏡の悪魔を当てることで、実質的な適正距離が1-4となり、ライフに3点当てやすくなっており、かつ自ライフ回復がついてきます。 ※ヤツハ単体で可能な向こう側コンボの例 ・星の爪の攻撃後効果を「自オーラ⇔相フレア」にしてフレア吸引をする ・いわゆる「違法契約」(向こう側展開中に「契約」を使うことで、相手のフレアを2つ吸える) ・向こう側展開中に鏡の悪魔を当てて攻撃後効果でライフを回復す...

0xrgbさんのふるよに記事「ふるよにの大会に出る時のチップス(Tips)」の日本語訳

イメージ
※この記事は、 0xrgbさん がふるよにアドカレ2022の12月16日ぶんとして投稿した韓国語で書かれた記事の内容を、 ikari が翻訳ツールを参考にしながら日本語訳したものです。 ※とても素晴らしい内容だと感じたので、多くのミコトに読んでほしいという思いから日本語訳をしました。 ※翻訳にあたり、0xrgbさんの許可を確認をいただいています。ありがとうございます! ※翻訳の監修に、 I-DENさん の力をお借りしました。ありがとうございます! ※極力原文の言葉選びや雰囲気を大切にしていますが、一部ニュアンスが不自然でないように加筆修正を加えています。また、画像も元記事からお借りしています。 ※この翻訳を読んだら、ぜひ元記事のURLにも飛んだうえで、ぜひ0xrgbさんにTwitter等で直接感想を伝えてほしいと思います。 ※0xrgbさんの元記事のURL↓ https://furuyoni.blogspot.com/2022/12/tips-for-preparing-furuyoni-competition.html 0xrgbさんのアイコンです 以下、日本語翻訳の内容になります。 翻訳作業を通して、想いの込もった素敵な内容だと改めて感じました! ================== ブログ名:「桜降る代に記録を ー ユリナ!その相手は…!サイネ! 」 記事名:「ふるよにの大会に出る時のチップス(Tips)」 寄稿者:ハガネ強すぎ(0xrgb)  木曜日, 12月 15, 2022 ミ コトの皆さん、こんにちは〜!楽しい決闘をしていますか? 「桜降る代に決闘を」をプレイする初心者の中には、フリプだけは足りなくて、大会に参加したいという人もいますよね。 ですが、生まれて初めてカードゲームの大会に出るような方は、何を準備すべきかよく分からなかったりすると思うんですよ。 今日はそのようなプレイヤーのために、私がどのように大会に臨むにあたって準備をしているか、説明したいと思います。 すぐに釜山で32人規模の大会が開かれますが、そこに参加する方に役立つ記事になるといいなと思います。 ※この記事は、 ふるよにAdvent Calendar 2022 に参加しています。 ■なぜ大会の事前準備をしなければならないのか? 「公認大会」という名前の見た目とは異なり、通常公認...

【ふるよにデッキ辞書4-19】扇棹(トコヨ・メグミ)

イメージ
※この記事は「 ふるよにデッキ辞書 」の4-19「扇棹(トコヨ・メグミ)」のページです。 ※この記事はシーズン8のカード情報を基に書いています。(2022.12.16から執筆開始、同日にアップ) ■ 扇 棹 について ひとことエピソード いっとき扇書棹がイケてるんじゃないかと思って練習していたペアです。 この三柱の組み合わせの中で一番返ってくるのが扇棹でした。 掌の対象もけっこう多く、晴舞台で萌芽もするから、一見それなりに強度のありそうなペアに見えたのですが、うーん。 けっこうシンプルなビートダウンなので、個人的に使用感は嫌いではありません。 長所 掌の対象として強力なトコヨの切札がある 掌のバフの対象として、千歳ノ鳥3/3、無窮ノ風2/2という強力なものがあります。また、偶数で生育することで対応攻撃にも乗るため、対応雅打ち3/2を飛ばせるのも強いです。 リーサルターンの火力は高め 後述しますが、最高手札とフレア、種結晶が揃えば、リーサルターンと次の相手のメインフェイズ開始時でオーラ5点ライフ6点を叩き出す力はあります。シンプルながら高い火力を出すことは可能です。 間合2-4で構えられる強力な通常札対応が2枚ある 多くのカードが集中するこの間合で、雅打ちと棹穿ちを構えることができます。両採用することがおそらく多いため、どちらかを抱えて対応を構えるということがしやすいです。 短所・注意点 メガミ間で役割がかぶる札がいくつかある たとえば雅打ちと棹穿ちは同じ適正距離2-4での打ち消し・回避ができる対応という点で被っているます。また、跳ね兎詩舞と葦は後退札という点で役割が似ています。無窮ノ風と因果律の根は1コストで広い間合の1/1攻撃というところで似通っています。お互いのカードの特徴が似ているため、二柱を組み合わせることで生じるシナジーには乏しいです。 殻打ちの対象はトコヨの付与カードには無い 殻打ちの攻撃後効果、「次の他のメガミの付与カードは生育2を得る。」が有効に働くトコヨのカードはありません。風舞台も晴舞台も長持ちさせていいことは無いと言えます。 掌は-/1攻撃には乗らない 注意点になりますが、掌は「各ターンにあなたが初めて行うオーラへのダメージが3以下の《攻撃》は+1/+1となる。」というテキストです。そのため、-/1攻撃には乗りません。梳流しや晴舞台、久遠ノ花に...

【ふるよにデッキ辞書11A1-19】新棹(サリヤA1・メグミ)

イメージ
※この記事は「 ふるよにデッキ辞書 」の11A1-19「新棹(サリヤA1・メグミ)」のページです。 ※この記事はシーズン8のカード情報を基に書いています。(2022.12.15から執筆開始、同日にアップ) ■ 新 棹 について ひとことエピソード 今のシーズン(S8)でサリヤA1をなんとか活躍させることはできないかと考えて試行錯誤していた段階のデッキの一つです。 後述しますが、通常であれば3ターンしか保たないQuick Changeを殻打ちにより5ターン保たせることができます。それによりASURAを通常より長く用意できるのが良い点です。 何度か試行してみての感想ですが、初動はともかく、中盤以降の取り回しが結構難しいな…と思ったりしました。 長所 殻打ちの攻撃後効果の対象としてQuick Changeという強い付与札がある 騎棹では適用先のない殻打ちの「次の他のメガミの付与カードは生育2を得る」というテキストを、新棹ではQuick Changeに適用できます。例えば納3、生育2で使用し、一時変形先をASURAにした場合は、Sigma-Driveを通常より1ターン長く使用できます。 ただし、貴重な種結晶をQuick Changeに2つ使うことに有用性があるかは微妙なところです。また、造花結晶を1回復する効果がしばらく使えないというデメリットもあるので、この効果を適用するか否かは一考すべきではあります。 リーサル打点がけっこう高め 生育2の掌展開から、棹穿ち2/2間合へ→Sigma-Drive3/2、打擲3/2等、さらに可能性の枝を自ターンに展開することで、ターンを返すと掌の種結晶が落ちる前に+1/+1の乗った強い攻撃を可能性の枝から飛ばせます。2ターンにわたる絶え間ない連撃で、オーラ5の上から4〜5点のリーサル打点を取れます。 短所・注意点 構築の幅は狭いと思われる 新型と唐棹の良いとこ取りをするならば、紹介している構築例の型になると思います。そうでないならば片方に思いっきり寄せることになりますが、おそらく強度は多少劣るでしょう。 (もっと強い構築立ち回りがあるよ!という方はぜひ知見をお寄せください) 持ち味を出せるまでに時間がかかる サリヤA1の場合は2回めの変形ができてからが変形先効果の恩恵を受けられて本領発揮できるというところがあります。変形2回には少なくとも自分...

【ふるよにデッキ辞書3-14】銃旗(ヒミカ・ホノカ)

イメージ
※この記事は「 ふるよにデッキ辞書 」の3-14「銃旗(ヒミカ・ホノカ)」のページです。 ※この記事はシーズン8のカード情報を基に書いています。(2022.12.6から執筆開始、12.8にアップ) ■ 銃 旗 について 長所 突撃霊式のために後退力が必要なホノカに、ヒミカの後退力が加わり相性が良い いったん間合2-3まで詰めてから守護霊式を打って突撃霊式に開花すると、間合5まで下がり直すのは通常であればけっこうしんどい。しかしヒミカと組み合わせることでそこが解決できる。バックステップやヴァーミリオンフィールドといった強力な後退札により間合5に戻れるため、突撃霊式を含んだ強力な連撃に繋げやすい。 強みの方向性が似ていつつ、デッキ構築の幅が広い 精霊式⇔シュート、突撃霊式この旗⇔マグナムラピッド、桜の翅⇔ヴァミバクステなど、ある程度カードプールに互換性があるのでその点でも相性が良い。強みの方向性が似ていると言える。 そうでありながら、指揮/桜吹雪/幕開けや、スカイマ/バクドラ/クリゼロなど、それぞれのメガミ特有のカードもあるため、デッキ構築に幅を持たせやすく、相手の二柱に合わせたデッキ構築が行いやすい。 序盤のヒミカの間合で打てる攻撃札「精霊式」の存在 1巡目2ターン目の連火攻撃をしたい場合は、基本的にはシュート・マグナムカノン・レッドバレット辺りからラピッドファイアにつなげる形で、ヒミカのカードを多く含む必要がある。しかしホノカには「精霊式」という2-8で振れる攻撃カードがある。精霊式を2枚め以内に含めることができ、連火のパーツになる。精霊式、シュート、マグナム、ラピッドの4枚をまとめて振ることで、相手のオーラ5点の上からライフ3点を取れるのが強みとして大きい。 また、精霊式の採用により、ライフをダストに送らなければならない「マグナムカノン」を抜くことを検討できるのもよい。 バックステップや開花などにより、山札の偶奇を合わせやすい 通常であれば引ききるために山札は偶数であることが望ましいとされるが、銃旗に関して言えば山札が奇数でも調節できる手段が豊富にある。バックステップの1ドローや開花により山札の底に開花先のカードを送る効果などで奇数を偶数にできる。これの良い点は「手札に2枚抱えながら5枚再構成を許容できる」ということで、手札を貯めやすく次ターン以降の連撃に繋げやす...

【ふるよに】おしゃれ桜花結晶の入手法まとめ4選

イメージ
この記事は へくとぱさん が主催している ふるよに Advent Calendar 2022 に12/5の記事として参加させていただいています。 ミコトの皆さん、ごきげんよう。 本日お誕生日のikari です。 Happy Birthday to me!! 12月5日、なんと29ちゃいになってしまいました(´>ω∂`) 昔はこんなにのほほんとした29になるとは思っていなかった…(´>ω<`) ですが ふるよにを楽しむ心に年齢など関係ありません(迫真) ので、これからもマイペースにふるよに活動を楽しんで参ります(´>ω∂`) さて、普段はデッキ辞書を主とした記事を書いておりますが、今回はちょっと目先を変えた内容をお届けします。 皆さんは普段のアナログ版のふるよにでは、どんな 桜花結晶 を使っていますか? 基本セットに付属している、原作の桜花結晶を使っている方もいれば、他にも様々な結晶を自前で用意して使っている方もいらっしゃるのではないかと思います。 もちろん原作には原作の良さがありますが、 自分で探して手に入れた桜花結晶で遊ぶのもとても楽しい ですね。 というわけで、今回は「 おしゃれ桜花結晶の入手法まとめ 」と題して、どんな結晶があって、その魅力はどんなところにあるのか、それをどうやって手に入れるのかをまとめたいと思います(´>ω∂`)! ※現在は入手不可能な桜花結晶も紹介しています。 決闘を美しく彩る桜花結晶たち 原作の結晶は一周回って扱いやすい 洗練されたデザインだと思ったりする ①桜型コマ ( BGPさん  作成) BGP(BOARD GAME PIECES)さんが作成・販売されている、木製の桜花結晶になります。 「ふるよに」のゲームに適したデザインとして作成されていて、BakaFirePartyさんからの許可も貰っているということです。すごい! この桜型コマ、とても 掴みやすくて扱いやすいのが素晴らしい です。 裏面は塗り分けておらず、表裏同様の色 になっています。 表面に合わせて配置する必要がないのはメリット と言えそうです。 入手方法は、BGPさんのホームページから通販で手に入れるという形になります。 1コマ15円で販売されています。送料は一律370円ということですので、 42個必要として、630円+送料370円=1...