【ふるよに】用語・俗語辞書
※ 「ふるよに用語・俗語辞書」は公式とは関わりのない非公式のものです。 ※このページに書かれた言葉の説明が正しいかどうかはご自身で判断して、参考程度に使用してください。使用にあたって筆者 ikari は責任を負いません。 ※「こういう言葉があるよ」という追記情報や「この言葉の意味は間違っているよ」というご指摘をいただける場合は、 ikariのTwitter のDMまでお願いします。 ※このページには随時加筆修正を加えます。(2023.1.28に加筆) あ行 【アーキタイプ】 デッキを戦法や傾向ごとにざっくりと分ける類型のこと。 【青ピンク】 行動・対応のカードタイプを持つカードのこと。→マナ 例:傘絡は青ピンクを持つカードが多いため、えれきてるデッキが組みやすい。 【青札】 行動カードのこと。→マナ 【あかさき算】 カード効果を基本動作の回数に換算することで、カードの性能を評価する手法のこと。詳しくは下記ブログを参照。 【ふるよに】ゼロから始める「あかさき算」 【赤札】 攻撃カードのこと。→マナ 【圧を出す】 手札やフレアを構えることで、特定の攻撃等を持っている可能性を相手にちらつかせること。 例1:一閃の圧で柄打ちをライフ受けさせる 例2:フレア5を構えて久遠ノ花の圧を出す 【A◯◯(◯◯=メガミ名)】 そのメガミのアナザーを指す。AAヤツハは「ヤツハアナザーアナザー」。 【アグロ】 デッキの型の1つ。序盤からカードを沢山使用して、連撃で倒しに行く速攻戦法を指す。 (例)銃鎌のアグロデッキ 【アグロ再構成】 早めに再構成をする戦い方のこと。 例:徒寄花の効果の加速のためにアグロ再構成する 【アップルカット】 ランダム6柱を選出し、一人が6柱を自由に2柱2組とBAN2柱に分け、もう一人が使用したい組を選択する選出方法のこと。同等程度の戦いになるよう戦力を分ける技量が求められるので、うわてが分け、したてが好きな方を選ぶことが多い。 【暴れる】 自分が優位に立つために、相手の状況次第では自分の形成を損ねるリスクのある選択をすること。 【歩き◯◯】 間合を合わせた上で、「あくせらー」の機巧効果から手札より《全力》の攻撃カードを使用すること。 例:歩き居合 【合わせる】 攻撃に対し「対応」を当てること。格闘ゲームが由来と思われる。 【石】 桜花結晶、特に間合にある結晶を指す...