【ふるよにデッキ辞書2-8】薙鎚(サイネ/ハガネ)

※この記事は「ふるよにデッキ辞書」の2-8「薙鎚(サイネ/ハガネ)」のページです。
※この記事はシーズン8-2の情報を基に書いています。
※この記事は現在、編集の途中です。



について

個人的印象/ひとことエピソード

鎚はその固有戦術「遠心」のつくカードの性質上、上手く扱うのが難しいメガミだと考えています。
優秀な後退手段を複数持ち、中距離で強力な攻撃を振ることができるサイネは合わせやすく、主張もはっきりしています。
そのため薙鎚は取り回しが比較的しやすい認識です。(それでも難しいほうですが…)
基本+達人で出来るペアの中で、ハガネの練習としても適したペアだと思います。


長所/できること

ハガネの「遠心」に必要な後退手段を複数持つサイネを添えるため、相性が良い
「見切り」「響鳴共振」といった優秀な後退札をサイネが持ちます。ハガネの「遠心」をアシストできるため、ハガネから見てサイネは相性が良いと言えます。

近接間合・中距離間合の双方で強力な立ち回りができる
近距離に入ればハガネのカードが機能しやすく、中距離ならもちろんサイネの攻撃札が強く働くので、どちらの間合でも強く出ることができます。

「遠心撃」に繋げられる強力な切札「響鳴共振」の存在
後退にはダストやオーラを要しますが、こちらにオーラや手札のリソースがなくても、突然相手のオーラを2つ剥がしながら2後退し、綺麗に「遠心撃」を打てるのは大きいです。

ハガネに安定してライフを取れる札が加わる
「薙斬り」の3/1や「八方振り」「石突」の2/1は、自力でライフを取るのが難しいハガネにとって安定してライフを取れる貴重な打点です。
得点プランに確実に計算できる攻撃札を持つことも大きいといえます。

後退後にオーラが無くなっても強く出れる
後退に自分のオーラを使った後で八相に入る場面もあります。
中距離に入りつつ、強く立ち回れるのも薙鎚の強みの一つです。

短所/注意点

「衝音晶」では遠心を達成できない
「衝音晶」は0-10 1/-の”攻撃”を飛ばすため、遠心の条件を壊してしまいます。
良い軽減札ですが、薙鎚のペアでは入れづらいカードです。

サイネとのペアでは「鐘鳴らし」がやや使いづらい
サイネの「攻撃しながら下がりたい」という特性上、「鐘鳴らし」はサイネのカードに合わせにくいため、上手く扱うのがやや難しいカードです。


の構築例 薙寄せ響共遠心撃

八方振り、薙斬り、石突、見切り、無音壁
遠心撃、鐘鳴らし
律動弧戟、響鳴共振、音無砕氷

(編集中)

■スペシャルサンクス/参考文献リンク

※参考文献リンクには、過去のシーズンに準拠したページも含まれます。情報はご自身で取捨選択してください。
※参考文献リンクは執筆者名の五十音順で並べています。


このブログでは「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から画像をお借りしています。

コメント

このブログの人気の投稿

【ふるよに】デッキ辞書一覧ページ

これからふるよにを始めるかもしれない方へ

【ふるよにデッキ辞書2-20】薙面(サイネ・カナヱ)