ふるよにをイチからインストしてみようの記事5/5 基本セットのポイントを絞ってのカード説明
早朝から始めたこのふるよにインスト記事作成も、 気づけば夕方 です。 こんばんは、ikariです。 ここまで来たら今日中に完成させたいですね。(迫真) さて、3部までで「はじまりの決闘」のインストが完了しました。 今回の記事、4部では、基本セットにスムーズに移行するためのポイントを押さえ、必要な点を絞ってのカード説明を行なっていきたいと思います。 カードの細かい説明については、公式攻略ページであったり有識者の皆さんの素晴らしいブログ記事が大変参考になります。ぜひともご自身で楽しみながら探して読んでほしいと思います。 公式攻略ページ →https://furuyoni.kyoa.co.jp/ さてでは、「はじまりの決闘」→「基本セット」に移行するためのポイントですが、以下の4点が挙げられるでしょう。 ①「双掌繚乱(=”メガミ”を2柱選択)」を行ない、22枚から10枚を選ぶ眼前構築を行なう。 ②山札はよく混ざるように切る。 ③3枚引いた後で、先手後手はランダムに決める。 ④手札の入れ替えを行なう。 ※手札の入れ替えとは、 最初に引いた手札3枚の中から任意の枚数任意の順番で山札の底に戻し、その戻した枚数だけ引くという操作 を指す。 だいたいは3部その2の最後に触れたことですが、ここで「 双掌繚乱 」についてだけご説明しましょう。 この「桜降る代に決闘を」、 壮大なバックボーンと物語背景 が設定されております。 そちらに関してはあまり言及しませんが、ふるよにのプレイヤーは「 ミコト 」と呼ばれ、2021年10月現在、20柱(アナザー版を含めると36あります)存在するメガミから2柱(神様の数え方は「柱」ですね)を宿し、そのチカラを借りて「 桜花決闘 」を行なう、という形になっています。それを「 双掌繚乱 」といい、 その組合せ、実に612 だそうです。カードの組合せを考えるとデッキ構築の多様性はすごいことになります。 語彙力やばっ。 ※今更ですが、各所説明については不足等ありそうなのでお気づきの有識者はご指導ご鞭撻願います 20柱揃い踏み、壮観 私は三列目左端のサリヤが推しです さて、あとのゲーム自体の流れは「はじまりの決闘」と同様なのですが、聡明な入門者のあなたはお気づきのことと思います。 「このゲーム、カードに関する知識と理解が備わってないと勝てなくないか?」 そうです。...