【ふるよにデッキ辞書17-19】櫂棹(ハツミ・メグミ)
※この記事は「 ふるよにデッキ辞書 」の17-19「櫂棹(ハツミ・メグミ)」のページです。 ※この記事はシーズン7-2の時点で書いたものになります。(2022.8.7にアップ) ■ 櫂 棹 について 順風逆風により異なるカード効果を持つカードをいくつか持つハツミと、種結晶の萌芽生育により強力な攻撃を放つことができるメグミの組み合わせ。 良い点 ①攻撃間合が抜群に噛み合う メインの適正距離がハツミは3-5で、メグミも3-5であり、同一間合での連撃が可能な組み合わせである。 ②後退力に優れている 逆風水雷球や葦といった強力な後退札により、自分の得意間合にアクセスしやすいという利点がある。葦やカラハリ灯台で達人の間合を増やすことで離脱しやすくなる点も見逃せない。 ③後退力が相手依存でなく保証できる 順風であっても、メグミのカードで後退力と火力を確保できているので、ミオビキ・逆風強酸と順風水流3/2順風水雷球2/2の択を迫れるのも強い。 ④中距離におけるソフトレンジロックが可能 オヨギビ砲火の即再起効果により相手ターン中に基本動作を選択できるので、後退することができ間合を簡単に近づけさせない動きができる。野茨という全力ではあるが粘り強いレンジロックができる付与札もある。 ⑤(条件付きだが)適正距離が同じ3/2攻撃を2枚持っており、瞬間火力が高い 順風水流3/2と種結晶が付与札にある状態での打擲3/2は攻撃間合が4-5と同じで、同時に打てた場合ライフ2点を取れるため火力が出る。また「瀧河希の掌」は切札の攻撃にも+1/+1を乗せることができるため、大きなダメージを与えることができる。 悪い点 ◯戦術の幅が少ない 櫂棹の基本的な戦術として中距離ビートダウンがあるが、他に主たる戦術は見当たらない。(たとえば果実デッキは棹単体でできることを超えられないため紹介しない) ■ 櫂 棹 におけるカード寸評 水雷球→間合4-5で戦いたい櫂棹では、逆風で間合を後ろに2つ下げれる方が嬉しいかも。順風での3-5 2/2も勿論わかりやすく強いが、間合4-5に下がれる手段は水雷球とは別で欲しい。 水流→順風水流4-5 3/2、お強い。全力化するかどうかは状況によりけりと思うが、対応不可(通常札)が付いてくるのが強いので、ライフに当たるならしゃがみがてら積極的にやっていきたい。 強酸→逆風の光...