【ふるよにデッキ辞書2-4】薙扇(サイネ・トコヨ)
※この記事は「 ふるよにデッキ辞書 」の2-4「薙扇(サイネ・トコヨ)」のページです。 ※この記事はシーズン7-2の時点で書いたものになります。(2022.7.4に再編集してアップ) ■薙扇の強み 八相で強い攻撃を打てて、ふるよに随一の対応手段の数を持つ薙と、-/1攻撃でライフを奪いながら攻撃を打ち消せる対応を構えられる扇の組み合わせ。 八相(オーラ1以下)、境地(集中2キープ)という条件を満たすことで、高水準の攻撃力・防御力を獲得できる万能ペア。 多彩なプランを取ることができ、上手く回せたら多くの相手と互角以上の戦いができる。 防御力に長けており、ライフを守る手段が多い。 対応カードが豊富で多彩なため、多くのケアを相手に強要することができる。 全てをケアした上で薙扇に勝つことは難しく、結果的に相手が「氷雨細音の果ての果て」のケアを切らざるをえないことが多い。そのためリソースの少ない対面や、ダストが枯れやすくオーラを維持出来ない対面ならば果て果てが当たりやすい。 ■薙扇の弱点、注意点 眼前構築とプレイングの難度は、達人セット以降を含めても最高レベル。 すべてのカードが構築の候補に入るので、選択肢が多く、構築が難しい。 基本4柱の6組中ではプレイングも確実に最も難しく、玄人向けの組み合わせの一つといえる。 通常札の打点が細く、相手が「千歳ノ鳥」に対して有効な対応札を持っているだけでライフを取る力がガクッと落ちる。そのため通常札の攻撃カードは特別な理由がない限り全て採用したい。(律動弧戟を絡めたリーサルも、手札の赤札ありきの打点になるので、デッキ7枚中の赤札の濃度は非常に重要) ■薙扇にできること (可能な構築、小技、コンボ、シナジー等) ・3/1と-/1でクロックビートダウン ・対応札が合計で8枚(見切りを含めると9枚)あり、多く採用することでほぼ常に構えられる ・集中力1オーラ2間合3から、「詩舞」で八相になりながら効率よく後退しつつ境地を達成できる ・全力札の「無音壁」や「要返し」を使ってしゃがむことで、境地をキープでき「無窮ノ風」が再起し、「雅打ち」を構えやすい ・「晴舞台」展開中に間合2まで詰められても、その後で間合を戻す手段が豊富にある →石突、見切り、圏域、衝音晶、響鳴共振、跳ね兎、詩舞、風舞台 ・「晴舞台」展開→間合2で対応「衝音晶」→次の自ターンのメイ...